12月の中高生の部では
お雑煮、お節料理(栗きんとん、田作り、紅白なます)を作りました。
最初に「お節作ったことある人~」と聞くと
シーン
お手伝いしたことは、ある子もいました。
大丈夫です。私も大人になってから作りましたよ、つい最近からです。
「どんなお節料理が好き?」と聞くと
栗きんとん
エビ
田作り
黒豆
と、みんないろいろでした。
ちなみに私は「昆布巻き」です。
今回は、おせち料理の中で作りやすい3品を作りました。
なので、夕食としては足りないかなと思って
お餅を1人4個は用意して
「ごはんもあるよ~」というと
「え、お餅4個!?」とびっくりしていました(^_^;)
中高生は食べ盛りなのでね。
料理も多めに作ります。
今回は、4名だったので、途中2グループに分かれて作りました。
サクサクと切り物が終わり
調理も順調に。
だしに使った、昆布とかつお節が大量に余るので、時間を見ながら
昆布とかつお節の佃煮にしてくれました。
さつまいもが茹であがり
「つぶしてね~」と言うと
「えー、つぶすの!?」と驚いていました。
そのままが美味しいと思ったのでしょうね。
そのままでも美味しいですけど、栗きんとんはつぶさないと作れないのです。
あっという間にできあがり
お雑煮は、小丼ぶり茶碗にたくさん
栗きんとんは、みんな4個くらいありました。
見た目は少なそうですが
お餅と栗きんとんで、結構満腹になります。
おせち料理は、作ってみると分かるのですが、結構砂糖を使います。
ゆめつぼのレシピは、砂糖、塩控えめですが
それでも、いつもの料理より砂糖が入るので
食べすぎ注意ですね。
栗きんとん、今年は国産の栗が買えたのですが
やっぱり美味しいです。
なかったら、韓国産がいいです。
こども達の中にも「中国産の栗はおいしくなかったよ」と言っている子がいました。
こども達には、ちゃんと味が分かるんですね。
一応、「こども」としていますが
中高生って、大人に近いですよね。
私は、大人として接しています(^^)
今回は、冬休みに入ったということで、たくさん参加してくれて嬉しかったです。
ディズニーランドに行く♪とワクワクの子もいました。
勉強に、部活に、塾に頑張ってきたので本当にお疲れさまです。
ディズニーランドや、お正月に、久々ゆっくりして
はじけてきてほしいと思います(*^^*)