料理を通じて、心と体を健康に。
ゆめつぼでは、料理を学ぶだけでなく、料理をすることを通して、①心と体の健康をコントロールする力、②自尊感情を高め、自分と相手を大切にできる力、③対人関係を学び人とつながる力、この3つの力を楽しく料理をしながら育んでいきます。
現在のこどもたちには、自制心や規範意識の低さ、不規則な生活習慣、体力の低下などの問題が起きています。自分に自信のあるこどもが国際的にみて少なかったり、将来に対して無気力だったり、友人関係のことで悩むこどもが増加しているといった課題も指摘されています。
私は、それらの課題には上記の3つの力によって、解決できると考えています。食べ物は体だけでなく、心の健康にも関わっています。「こどもの頃から健康的な料理を、自分の手で作れること」で心身ともに強くなれます。
自尊感情と感謝の気持ち。
自信を持つためには、料理が最適です。すぐに成果が出ること、毎日の生活で繰り返し行われること、家族に喜んでもらえることから、誰でも自信をつけることができます。
料理をして初めて、料理を作ってくれた人に感謝をする気持ちが芽生えます。また、異年齢のこども達同士で協力して取り組むことで、社会性が育まれます。
この3つの力が身につくことで、IT化・グローバル化など、社会の激しい変化の中でも、たくましく生きぬくことができ、こどもとご家族が健やかに生活できることを願っています。
「ゆめつぼ」の由来
夢をかなえる子に
生きぬく力をつけて、こどもたちには「夢を叶えてほしい」と願っています。
短所は時には強みになる
私が昔嫌いだった名前の「つぼ」の部分を、あえて教室名にしたところ、意外とかわいく個性的で、苦手な部分とも向き合っていこうというメッセージを込めています。
代表

大坪 さやか
管理栄養士・健康運動指導士・栄養教諭一種免許状
和歌山市出身。同志社女子大学卒業後、和歌山市保健所、健診機関、医療少年院、小学校で献立作成、食事相談、料理教室等の管理栄養士業務に10年以上携わる。
中学生の頃から始めたダイエットの失敗歴10年。管理栄養士となりダイエットは卒業。その経験をもとに、保健所、健診機関で個別食事相談500名以上、集団食事相談3000名以上に行う。医療少年院で1日3食×365日×5年間の献立を考える。日本で唯一、医療少年院での食育経験がある栄養教諭免許保持者。「こどもを健康に育てる管理栄養士」として、現在はこどもやプレママ向けに料理教室を行う傍ら、食育講演会、こども料理教室の講師(食卓リョウリスト)養成を行っている。家庭では2男児の母。
活動実績
2016年 | 7月~11月 | Webサイト「子供とお出かけ情報 いこーよ」でのレシピ連載 |
8月 | 公立小学校での出張こども料理教室 | |
9月 | NHKスペシャル「私たちのこれから #健康格差」出演 | |
11月 | 給食施設協議会全体研修会 講演会 | |
2017年 | 2月 | 食育推進ネットワーク会議 講演会 |
7月 | 香里ヌヴェール学院 食育講話+調理実習 | |
2019年 | 6月 | 農林水産省近畿農政局 食育シンポジウム 事例報告&パネルディスカッション |
7、9月 | J:COMチャンネル「デイリーニュース北摂」出演 | |
10月 | 吹田市立小学校PTA主催 食育講話&料理教室 | |
11月 | 神石高原町役場 食育講演会 | |
2020年 | 1月 | LED関西ファイナリスト選出 サポーター賞9社受賞 |
1月 | 茨木市起業セミナー 講演会 | |
2月 | 寝屋川市立小学校 食育講演会 | |
3月 | 関西テレビ報道ランナー「新実のハッケン!」出演 | |
3月 | 毎日新聞朝刊「こども健康アイデア料理コンテスト」掲載 | |
4月 | 毎日新聞朝刊「オンラインこども料理教室」掲載 | |
4月 | 朝日新聞朝刊「なにわびと」掲載 | |
10,11月 | 雑誌「コープステーション」に掲載 | |
11月 | 大阪府主催「ビジネスプランコンテスト ドリームDASH!」優秀賞 | |
12月 | 大阪ベンチャーチャレンジFund&Marketing認定 |
アクセス
所在地 | 〒567-0885 大阪府茨木市東中条町8-2 |
交通機関 | JR茨木駅徒歩11分または阪急茨木市駅徒歩13分 |
TEL | 070-4032-2115 (受付時間:平日9:00~17:00) |