5月の教室の早めの開催ということで
21~22日に実施させていただきました。
メニューは「ハヤシライス、麦ごはん、春キャベツのサラダ」です。
子ども達は、写真をみて「おいしそ~う!」とやる気満々。
「カレー?」と聞いてくる子もいましたが、カレーに似ていますね。
学校給食でも、カレーライスとハヤシライスは大人気メニューです(^^)
麦ごはんは、給食で食べたことがあると言っている子や
お家で食べているという子もいました。
密かに栄養価UPできるので、おすすめです。
今回玉ねぎは「新玉ねぎ」を使用しました。
いつもは、玉ねぎを切りたがらない子も
「新玉ねぎは、目がしみにくいよ」と言うと
挑戦してくれました!
3月にきゅうりのせん切りをしましたが
今回は、斜めうす切りです。
斜めに切るのは難しいのですが
「これ、前もしたことがある~」と覚えている子もいて
子どもの記憶力はすごいなぁと思いました。
(前より、上手く切れていたと思います)
今回ドレッシングを手作りするのですが
分量に「1/3」を使ってみました。
3分の1は、あまり使わないようにしていますが
塩は1/2(3g)より1/3(2g)がいいと思ったからです。
しかし、1年生以下の子には難しかったようで
説明しても、きょとんとしていました。
「半分くらいいれたらいいんだよ」ということにしました。
また、徐々に覚えてもらいます。
レモン汁は入れすぎたら、酸っぱくなりますが
酸っぱくなったときもありました。
「酸っぱいけどおいしい」と
やっぱり自分で作ったら、おいしいですね(^^)
いつも沢山食べてくれる子が集まりました。
今回も多めに作るので余る予定でしたが、一番余らなかったです。
1年生にして最年長だった子は
年下の子がトイレの電気のスイッチが届かなかったときや
盛りつけが上手くできないときに助けてあげていました。
(私が行こうとする前に、すぐにしてくれて助かりました)
一人占めせず「やる?」とか言って、自分たちで譲りあってできました(^^)
「先生のサラダは沢山いれたよ。お腹の赤ちゃんの分もあるから」
と言われてほっこりしました。
レシピを読んで理解するのが難しいと思うのですが
一生懸命読んで、前より理解できるようになってきました。
ドレッシングを混ぜあわせるのが楽しかったみたいで、上手に素早く混ぜていました。
油と水分がよく混ざったドレッシングが出来上がりました(^^)
男の子がお友達同士3人そろうと賑やかです。
(うちの子も、こうなるんだろうな~とか思っていました)
「何したらいいの?」と聞くことが少しずつ減ってきました。
できるだけ、自分で考えられるようになってほしいのです。
ローリエを入れた後、少しして別の子が
「何これ?葉っぱが外からとんできて入ったのかと思った」という子がいて
面白かったです(^^)
途中、2グループに分かれて作業をするとき
1グループでするより、スムーズに進行することがあります。
少しだけ対抗心が出てくるのと
他のグループでしていることと同じことをすればいいので、分かりやすいみたいです。
慣れた子がいると、よりスムーズでした。
きっちり机をふいてくれたり、洗い物もしてくれたりする子もいて
えらかったです(^^)
昨日はお父さんの誕生日、お母さんの誕生日だったとか
話している子がいました。
誕生日や、母の日・父の日など
よかったら「ハヤシライス食べたいな」とリクエストしてみてください(*^^*)